
呼吸器内科
呼吸器内科|初期研修要項
指導体制
- 1チーム4、5人のグループ診療制(1チーム10-15名の患者を担当)。指導は屋根瓦式。
研修期間
- 原則8週間(2ヶ月)以上 *4週間(1ヶ月)の場合は要相談。
研修内容および方法・手技
- 診療チームの一員として指導医/上級医の監督の下、責任ある立場で病棟業務に従事する。
- 医療面接を行い、身体所見、検査所見とともに診療録の作成を行う。
- 問題志向型システム(POS)に従い、診療計画を立て毎日診療にあたる。
- 入院受け持ち患者の基本的な検査、手技(静脈注射、動脈血液ガス採血、胸腔穿刺、中心静脈カテーテール挿入、喀痰塗沫検査等)を指導医のもとで行う。
- 受け持ち患者に対して治療計画、検査結果等の説明を指導医のもとで行う。
- 受け持ち患者の退院後は入院サマリーを2週間以内に作成する。
- 週1回の症例検討会で受け持ち患者のプレゼンテーションを行い、治療方針を検討する。
- 週1回総回診に参加する。
研修到達目標
- 病棟主治医となり診察、診断、治療計画を行う。(到達目標20例以上)
- 診療録を、問題志向型診療記録(POMR)で記載できる。(到達目標20例以上)
- 呼吸器疾患(肺癌、間質性肺炎、気管支喘息、慢性呼吸不全、感染症)などの診断計画、治療計画が行える。(到達目標20例以上)
- カンファレンスなどで受け持ち患者のプレゼンテーションが行える。(到達目標50例以上)
- 胸部レントゲンと胸部CTの正常像を理解し、異常陰影を指摘できる。
- 抗菌薬の種類と使い分けについて理解・説明できる。
- 様々な呼吸器疾患の治療(抗癌剤、ステロイド剤、吸入薬など)の適応、副作用を理解・説明できる。
- 動脈血液ガス検査を実践でき、その結果を理解・説明できる。(到達目標20例)
- NPPV(非侵襲的換気療法)を含めた人工呼吸器やHOT(在宅酸素療法)の適応を説明できる。
- 呼吸機能検査の結果を解釈、説明できる。(到達目標10例)
- 胸腔穿刺検査 を実践でき、その結果を理解・説明できる。(到達目標5例)
- 気管支鏡検査の適応となる症例が判断できる。(到達目標10例)
研修スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 抄読会 病棟回診 |
病棟回診 気管支鏡検査 |
病棟回診 | 病棟回診 | 病棟回診 気管支鏡検査 |
午後 | 総回診 | 病棟回診 リサーチミーティング |
病棟回診 | 病棟回診 術前検討会 (呼吸器外科) 放射線カンファレンス |
病棟回診 |