腫瘍内科

腫瘍内科|後期研修要項

後期研修プログラムについて

臨床研修によりがん薬物療法専門医(日本臨床腫瘍学会)、認定内科医(日本内科学会)、総合内科専門医(日本内科学会)、がん治療認定医(がん治療認定医機構)の取得 、また医学研究で医学博士の学位取得を目標としている 。

指導体制

グループ診療にて指導する

  • 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 8名
  • 日本臨床腫瘍学会指導医 2名
  • 日本内科学会指導医 9名
  • 日本内科学会認定内科医 13名
  • 日本内科学会総合内科専門医 5名
  • 日本消化器内視鏡学会専門医 1名
  • がん治療認定医機構がん治療認定医 7名
  • がん治療認定医機構暫定教育医 1名

研修内容および方法

当科での具体的な習得内容

腫瘍性疾患患者を担当する上で必要な以下の知識および手技の習得。
日本臨床腫瘍学会がASCOとESMOカリキュラムを両学会の承認を得て日本語版として作製された臨床腫瘍学会コアカリキュラムの習得を目標としている。

  • (A) 消化器癌、乳癌、胚細胞癌、軟部組織腫瘍、悪性リンパ腫、原発不明癌などの診断と治療に関する知識。
  • (B) 抗癌剤と使用法の特徴、効果、副作用等に関する知識。
  • (C) 癌化学療法の計画・指示・施行とよくある問題点や副作用の解決。
  • (D) 臨床試験の実践。
  • (E) 癌治療における緊急処置。
  • (F) 病棟手技(ライン管理,腹腔穿刺、胸腔穿刺、胸膜癒着術など)。
  • (G) 外来化学療法患者のマネジメント。
  • (H) クリニカル・パスの作製と実践。
  • (I) 腹部超音波検査、上部、下部消化管透視の手技。
  • (J) 上部、下部消化管内視鏡検査の前処置・挿入・観察・生検・止血処置等の手技。
  • (K) 胃ろう造設術、埋め込み型カテーテル造設術の手技と管理。
  • (L) 経管栄養の管理。
  • (M) 癌の疼痛コントロール。
  • (N) 地域医療、在宅医療との連携。
  • (O) 癌患者の心理的、精神的ケア。
  • (P) 家族性腫瘍の診断など。
原則として大学院に入学して研修する
大学院1年目 (1) 20名程度の病棟入院患者を指導医とグループ診療で担当する。
(2) 教室での医学研究に参加する。
大学院2~3年 主に研究活動を行う。認定内科医を取得する。
大学院4年目 学位論文審査の準備と取得(予備審査提出後は病棟入院患者や外来患者を担当することもあり)。
大学院修了後
  • 関連病院あるいは大学病院の医員として臨床研修。
  • 専門医の取得。
  • 大学での研究活動あるいは国外留学。
当科での具体的な習得内容
  • 医局会での抄読会、リサーチカンファレンス、医局内および院内の症例カンファランス、総回診など。
  • 日本癌治療学会、日本臨床腫瘍学会、日本癌学会、内科学会などでの症例または研究報告。

内科系腫瘍専門医研修プログラムで研修

  • 内科学会認定医、がん薬物療法専門医(日本臨床腫瘍学会)、がん治療認定医(癌治療学会・臨床腫瘍学会・癌学会)の取得を目標とし、血液内科・腫瘍内科・呼吸器内科をローテート することにより、より多様な腫瘍性疾患の臨床修練を行う。
  • 初年度、血液内科・腫瘍内科・呼吸器内科の3科ローテートで4ヶ月を各科で研修(各期間は希望により変更可能)。
  • ローテート終了後は各診療科の後期研修に準じる。

その他の各診療科との連携した研修も臨機応変に受け付ける

例:緩和医療科と連携したローテートなど。

連絡先

  • 氏名:高橋 昌宏
    E-mail:masahiro.takahashi.d1*tohoku.ac.jp
    メールを送信する際は、*を@に変換してください。
    TEL:022-717-8543
    FAX:022-717-8548