
救急科
救急科|初期研修要項
指導体制
- チーム制
研修期間
- 12〜24週(3~6ヶ月)
研修内容および方法・手技
- 救急外初療、集中治療、手術に指導医とともに参画する。
- カンファレンス、抄読会に参画する。
- 具体的な習得手技:
救命救急処置、救急患者診療手順、縫合法を含む創傷管理、機械呼吸管理、中心静脈路の確保、スワンガンツカテーテル・PiCCOなどによる循環管理、血液浄化法、PCPS、IABP、栄養管理など
研修到達目標
- 救命初療を実践できる。(到達目標10例)
- よくある救急傷病患者の初期対応を実践できる。(到達目標20例)
- 生命徴候の把握と重症度、緊急度診断を実践できる。(到達目標20件)
- 重度侵襲患者の経過中の病態変動を理解、説明できる。(到達目標5件)
- 呼吸循環・栄養・感染管理を理解、説明できる。(到達目標5件)
- ACLS(advanced cardiovascular life support)、 JATEC(Japan advanced trauma evaluation and care)の修得
- 救急医療体制、災害時医療の理解と災害訓練への積極的参画
研修スケジュール
- 申し送り:毎朝午前8時15分~9時30分頃、毎夕午後4時45分~6時頃
- 教授回診:毎週金曜日 申し送り終了後
- 抄読会:月曜日 午後6時30分~7時
- 業務カンファレンス:月曜日 午後7時~8時頃
- 症例カンファレンス(M&Mカンファ:問題症例について医師・看護師合同で検討会を行っています):第2・4火曜日 午後6時〜7時
- スタッフ勉強会(研修医・看護師・薬剤師対象):午後6時〜8時(月2回程度)
- 研修医講義:水曜午後6時〜(月4回程度)(救急に関する基礎的な内容についてスタッフから講義があります)
- 器機備品講習会:午後6時〜7時(月2〜3回程度)