皮膚科

皮膚科|後期研修要項

皮膚科学について

一言で皮膚科学といっても、おもに軟膏、光線療法などで治療する一般皮膚科学(将来、開業医を志す先生方が必要な知識・技術)、手術を中心に治療する皮膚外科学と皮膚腫瘍学(将来、大学病院、市中病院で皮膚科医として勤務する先生方が必要とする知識・技術)、美容皮膚科学、皮膚病理学、研究皮膚科学とかなり異なった専門分野が存在します。
当科の後期研修では、後期研修期間中に皮膚科専門医の資格を取得するだけでなく、可能な限りオールマイティーの皮膚科医を育てあげることを目標としています。すなわち、病理組織を含めた皮膚科一般に精通し、基本的な手術ができ、レーザー治療を含めた美容皮膚科にも理解を示し、さらに、一度は基礎研究に汗を流したことがあるといった皮膚科医を育てていきたいと思います。
そして、皮膚科学全般に一通り精通したところで、各自が自分の特性に合った専門分野に進んでいくように考えています。
皮膚科専門医取得には、日本皮膚科学会に入会して5年間の研修が必要です。後期研修は、東北大学病院と宮城県を中心に東北地方にある日本皮膚科学会認定施設、教育関連施設を1~2年単位に移動し行われます。また、研修プログラムの一つには、4年間皮膚科大学院に入学し、臨床を学びながら皮膚科学に関連した基礎的研究を行うコースも用意されています。
一般的な皮膚科医としての診断・治療に習熟することに加えて、具体的な研修目標としては、最低限、以下の課題を設けています。

研修目標

皮膚病理学

東北大学皮膚科では、年間約600例の院内標本、約1200例の院外標本を診断しています。後期研修医は、原則としてつきに年間に10例から20例の病理標本の診断を担当していただきます。

皮膚外科

東北大学皮膚科では、年間約100例の全身麻酔による手術、同じく約100例の中央手術室を用いての局所麻酔手術を行っています。(外来における小手術は含みません)5年間の研修期間中には以下を経験していただきます。

執刀医として経験

  1. 最低10例の植皮術
  2. 最低5例の基底細胞癌の切除
  3. 最低2例の有棘細胞癌の切除
  4. 最低2例の悪性黒色腫の切除
  5. 最低40例の皮膚良性腫瘍の切除

第一助手として経験

  1. 5例のセンチネルリンパ節生検
  2. 2例のリンパ節郭清術

主治医として担当

  1. 最低10例の単純性血管腫のレーザー治療
  2. 最低5例の太田母斑のレーザー治療
皮膚科研究・発表

専門医申請資格として、また皮膚科学を通して診療を行える医師として、学会発表や論文作成を行います。各人一年間に一編の論文作成と一回以上の学会発表を行なっています。また、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、乾癬などに関連した免疫、アレルギーに関する研究、表皮細胞の増殖分化に関連する研究などを選択することもできます。

待遇について

現在のところ、大学病院における研修も含めて有給での採用が可能です。東北地方にはまだまだ皮膚科医の数が少なく、年々高まってくる需要に応えられていないのが現状です。

具体的な研修プログラム

  • A 東北大学病院ついで研修協力病院で臨床研修後、大学院に入学し、博士号取得を目指すコース(最も一般的なコース)
  • B 研修終了後、直ちに皮膚科専門医として活躍できるように、臨床医としての研修に重点を置いた研修プログラム
  • C 東北大学病院で臨床研修後、大学院に入学し、博士号取得を目指すコース(初期研修ですでに皮膚科の研修を行ってきた医師が対象)

(B)のコースからも大学院に入学することができます。また、研修協力病院に勤務しながら、大学院にて研究する社会人大学院の制度も活用できます。
なお、基礎的な研究に興味をお持ちの方は、大学病院あるいは大学病院の近郊の病院で臨床修練を積みながら、研究を行うことが可能です。
もちろん、大学院への入学も可能です。

 

プログラム A B C
3年次 東北大学病院 東北大学病院 東北大学病院
4年次 研修協力病院 研修協力病院 大学院
5年次 大学院 研修協力病院 大学院
6年次 大学院 東北大学病院 大学院
7年次 大学院 東北大学病院 大学院
8年次 大学院

コース内容

  • 仙台医療センター
  • 仙台市立病院
  • 仙台赤十字病院
  • 東北労災病院
  • 東北薬科大学病院
  • 大崎市民病院
  • 石巻赤十字病院
  • みやぎ県南中核病院
  • 栗原中央病院
  • 石巻市立病院
  • 山形市立病院済生館
  • 岩手県立胆沢病院

連絡先

プログラムへの参加希望および質問は下記までご連絡ください。

  • 山崎  研志 (准教授)
    E-mail:derm*med.tohoku.ac.jp
    メールを送信する際は、*を@に変換してください。
    TEL:022-717-7271
    FAX:022-717-7361