
小児科/小児腫瘍科
小児科/小児腫瘍科|初期研修要項
指導体制
- 指導医が一対一で指導する。チーム制。
研修期間
- 4週(1ヶ月)以上(8週間(2ヶ月9以上が望ましい)
研修内容および方法・手技
- 小児科の病棟診療グループ {①血液・腫瘍・免疫、②腎臓・内分泌・代謝異常、③神経、④循環器、⑤新生児} に所属する。ただし、新生児グループでの研修は専門性が高いため、一般小児科の研修を終えた者と、小児科・産婦人科プログラムで研修中の者のみを受け入れる。
- 各グループとも、病棟での研修を主とするが、適宜専門外来でも研修。実施する手技は、小児患者の採血や点滴は全グループで経験し、さらに各分野ごとに専門的な手技を経験できる。{例 血液・腫瘍・免疫:採血、マルク(解読も)、ルンバール、セデーションなど、神経、神経学的診察、採血、ルンバール、セデーション、画像判読、脳波電極貼り・解読など}
研修到達目標
- 小児の診察を抵抗なくでき、保護者とのコミュニケーションがとれる。
- 小児患者の採血や点滴ができる(採血50人以上、点滴20人以上)。
- (研修期間8週間(2ヶ月)以上の場合)小児患者の全身状態の把握ができる。小児の特性を理解し、輸液や抗生剤などの薬剤投与を適切に行うことができる。
研修スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 外来 | モーニングカンファレンス 外来 |
外来 | 外来 | 外来 |
午後 | 外来(病棟) | 症例検討会 イブニングカンファレンス (第2) |
外来(病棟) | 外来(病棟) | 外来(病棟) |