
様々な視点で循環器の診療に携わることができ、
貴重な研修となりました。
学生時代から循環器内科を志望しており、多様な心臓疾患を診たいと思い大学病院での初期研修を希望しました。東北大学病院は他大学出身の割合が高く、入職するまで東北に縁がなかった私でも大きな不安を抱くことなく飛び込んでいくことができました。初期研修が始まってからは、循環器内科の先生にメンターとして研修中の様々な相談に乗っていただき、ローテーションや進路に関してたくさんアドバイスをいただきました。
研修医1年目では、東北大学病院と栗原中央病院の循環器内科で研修しました。どちらの病院でも共通する診療はありますが、東北大学病院では、ECMOやIMPELLAといった補助循環装置を要する重症患者の治療、TAVIやMitraClipを用いたカテーテル治療などを学ぶことができ、栗原中央病院では、心臓リハビリテーション、栄養・薬剤管理、社会環境調整など他職種と連携してどのように退院支援を行うかなど、より患者さんに近い視点で考えることができました。また研修医2年目には、東北大学病院の心臓血管外科で研修しました。弁膜症、大動脈瘤、大動脈解離、成人先天性心疾患、心臓移植、補助人工心臓植込みなどの手術に参加し実際の心臓や血管を見たり、術式を学んだことは、今後の診療に役立つと考えます。様々な視点で循環器の診療に携わることができ、貴重な研修となりました。

日々の研修で大変なことはカンファレンスでの発表です。心臓血管外科の研修では、ICUカンファ、術前カンファ、病棟の教授回診で発表する機会があります。病態を適切に理解し、重要な点をピックアップして簡潔に話すことに難しさを感じています。しかし、上級医が理解できるまで指導してくださるので、頑張り続けることができています。
私はもともと工学部で遺伝子工学や生命科学を学び、大学院で基礎研究を行った後、医学部に学士編入しました。将来は循環器内科の領域で自分のバックグラウンドを活かした臨床や研究を行えたら良いと思っています。