
高次脳機能障害科
高次脳機能障害科|後期研修要項
目的
臨床神経学・行動神経学・神経心理学・認知神経科学の素養をもった医師を養成し、脳血管障害、変性疾患、水頭症
その他の脳疾患患者およびそれらの脳疾患にもとづく、痴呆・健忘・失語・失認その他の高次脳機能障害患者を診療できるようにする。
対象
初期研修終了後の医師
募集人数
2~3名程度
指導体制
科長、教育担当主任、その他の教員全員が教育にあたる。
研修期間
1~2年程度
研修内容
臨床神経学・行動神経学・神経心理学・認知神経科学の素養をもった医師を養成し、脳血管障害、変性疾患、水頭症その他の脳疾患患者、およびそれらの脳疾患にもとづく痴呆・健忘・失語・失認その他の高次脳機能障害患者を診療できるようにする。
研修スケジュール
後期研修中は、入院・外来患者の診療および検査を行う。
取得できる資格
特になし。
処遇
医員枠若干名
関連病院
- 広南病院
- 総合南東北病院
- 国立病院機構宮城病院
- 国立病院機構八戸病院
- 斎藤病院
後期研修後
大学院進学、あるいは大学病院、関連病院に勤務
連絡先
- 東北大学大学院医学系研究科 高次機能障害学
西尾 慶之 (教育担当者)
E-mail:nishiou*med.tohoku.ac.jp
メールを送信する際は、*を@に変換してください。
TEL:022-717-7358