
小児外科/小児腫瘍外科
小児外科/小児腫瘍外科|初期研修要項
指導体制
- 小児外科専従医が指導する
研修期間
- 8週(2ヶ月)以上が望ましい。
- また、小児科研修、成人外科研修を終了していることが望ましい。
研修内容および方法・手技
小児外科的疾患の診断技術の経験
- (1)上部・下部消化管造影検査
- (2)超音波検査
- (3)上部消化管内視鏡検査、気管気管支鏡検査、膀胱鏡検査
- (4)消化管内圧検査、膀胱内圧検査
- (5)直腸粘膜生検
- (6)24時間食道内 pH モニタリング
- (7)腹腔鏡・胸腔鏡検査
小児外科疾患の基本治療としての知識・技術の経験
- (1)水分電解質管理・酸塩基平衡管理
- (2)呼吸・循環管理
- (3)経腸・静脈栄養管理
- (4)感染対策
術者として小児外科的手術を担当
- (1)体表腫瘤生検、臍ヘルニア手術、鼠径ヘルニア手術
- (2)幽門筋切開術、腸重積症観血的整復術、虫垂切除術、胃瘻・人工肛門造設術
- (3)中心静脈カテーテル挿入
小児外科的手技・処置の経験
- (1)末梢ライン確保・採血
- (2)食道・肛門ブジー
- (3)人工肛門ケア、洗腸などの排泄管理
- (4)鼠径ヘルニア嵌頓用手整復
- (5)腸重積症非観血的整復術
研修到達目標
- 症状に応じた適切な検査を指示できる。
- 疾患に対する診断・治療に関する知識の収集ができる。
- 緊急な治療を要する疾患が鑑別できる。
- 必要な手技が習得できる。
- 病棟主治医として診察・診断・治療を行うことができる。
- 新患患児の医療面接を行うことができる。
1・新生児・乳児・幼児に対して静脈路を確保できる。
2・腹部超音波検査で腸重積症、急性虫垂炎が診断できる。
3・肝・腎などの超音波検査ができる。
4・上部・下部消化管造影ができる。
研修スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
抄読会 (病理カンファ) |
症例検討 総回診 |
||||
午前 | 新患外来 病棟検査 |
病棟検査 手術 |
病棟検査 手術(隔週) |
新患外来 病棟検査 |
病棟検査 手術 |
午後 | 病棟検査 M&Mカンファ |
病棟検査 手術 |
病棟検査 手術(隔週) 研究相談会 |
病棟検査 | 病棟検査 手術 |