
指導・サポート体制
指導・サポート体制
当院では、医師として第一歩を踏み出す皆さんのために、以下のような指導・サポート体制を整備しています。
メンター教員制度
卒後研修センター専任教員をメンター教員として各研修医に割り当て、初期臨床研修の2年間を通して、一人一人の目的に沿ったローテート先の選択、研修の進捗状況、将来の進路を始めとする総合的なサポートを行う制度です。また、メンター教員が直接、研修先となる協力型臨床研修病院・臨床研修協力施設と連携することで、研修しやすい環境の整備を図っています。研修開始前に行うスケジュール作成からサポートを開始し、研修中は定期的な面談に加えて、個別相談にも随時対応いたします。
メンター研修医制度
研修開始時には、メンター教員だけではなく、2年目研修医をメンター研修医として割り当て、日々の研修生活からローテート科選択に関することなど様々な相談に対応いたします。
ホスト診療科制度
メンター教員に加えて、各研修医が希望診療科をホスト診療科として選択し、そのサポートにより研修を受けることが出来る制度です。最初のホスト診療科は全員卒後研修センターとなりますが、希望診療科が決まった段階で変更することができ、希望診療科の指導教員と将来の進路に応じた研修を計画し、専門研修等に連結した研修体制をとることも可能です。なお、ホスト診療科は決して入局を前提にするものではなく、研修修了後の義務はありません。また、最後まで卒後研修センターをホスト診療科のままにしておくことも可能であり、その場合、メンター教員を中心にホスト診療科と同様のサポートを行います。(ただし、小児科・産婦人科プログラムのみ、研修開始から一貫して小児科もしくは産婦人科がホスト診療科になります。)
各診療科の臨床研修指導医数一覧
(令和5年4月1日現在)
診療科名 | 循内 | 感染 | 腎高 | 血内 | リウマチ | 糖代内 | 消内 | 加齢 | 漢方 | 心内 | 呼内 | 腫内 | 総外 | |||
医師数 | 19 | 4 | 8 | 9 | 7 | 17 | 22 | 4 | 3 | 2 | 17 | 10 | 56 | |||
指導医数 | 9 | 3 | 7 | 5 | 2 | 7 | 17 | 3 | 3 | 2 | 13 | 6 | 41 |
診療科名 | 心外 | 整形 | 形成 | 麻酔 | 緩和 | 呼外 | 救急 | 婦人 | 産科 | 泌尿 | 脳内 | 脳外 | 精神 | |||
医師数 | 8 | 22 | 11 | 22 | 5 | 12 | 15 | 11 | 12 | 12 | 18 | 8 | 20 | |||
指導医数 | 6 | 4 | 5 | 19 | 3 | 9 | 8 | 6 | 2 | 5 | 7 | 6 | 3 |
診療科名 | 小児 | 遺伝 | 皮膚 | 眼科 | 耳鼻 | リハビリ | てんかん | 高次障害 | 放治 | 放診 | 総合診療 | 病理 | 合計 | |||
医師数 | 30 | 3 | 14 | 25 | 19 | 8 | 3 | 3 | 9 | 30 | 5 | 8 | 511 | |||
指導医数 | 23 | 0 | 4 | 6 | 7 | 5 | 2 | 4 | 4 | 7 | 4 | 2 | 269 |