
検査部
検査部|後期研修要項
コースの目的
Aコース:感染症・感染制御医コース
医療施設では現在、 MRSA など多剤耐性菌によるさまざまな医療関連感染 (Healthcare associated Infection) が多くみられ、また、近年 SARS や鳥インフルエンザなどをはじめとする新興再興感染症の関心も高く、感染症・感染制御に関する専門家の養成が強く求められている。本コースでは臨床微生物学、感染症学、感染制御学において指導的な医師を養成することを目的とする。
Bコース:臨床検査専門医コース
検査部では血液検査、生化学検査、生理検査、微生物検査など日々、多くの臨床検査が行われ、診断と治療に必要不可欠な情報を提供しており、すべての診療科と連携することから極めて General な技能が要求される部門である。本コースでは臨床検査診断学において指導的な医師を養成することを目的とする。
対象
A ・ B コースともに初期研修終了者
内容
初期研修2年終了後、大学院に入学し学位取得ならびに、専門資格の取得を目指す。初期研修2年終了後の大学院進学までの年限は自由で、研修協力病院で複数年の臨床研修をおこなっても良く、医員として診療に従事することも可能である。
大学院卒業後は、学内で臨床・研究を続けることも可能であるし、留学あるいは院外機関への就職など多岐の選択がある。
Aコース:感染症制御医コース
- 感染症専門医・感染制御医としての臨床研修
- 大学院 ( 内科病態学講座 感染制御・検査診断学分野 ) での研究
- 研修協力病院・施設での臨床研修、研究 研修期間は、指導医と共に感染症・感染制御における専門家として、東北大学病院においてコンサルト業務に従事する。地域内の医療施設と連携して活動することもある。
Bコース:臨床検査専門医コース
- 臨床検査専門医としての臨床研修
- 大学院 ( 内科病態学講座 感染制御・検査診断学分野 ) での研究
研修期間は、指導医と共に臨床検査における専門家として、東北大学病院において臨床検査業務に従事する。
取得可能な資格
学位 ( 医学博士 )
Aコース:感染症・感染制御医コース
- 日本内科学会認定内科認定医・専門医
- 日本感染症学会認定専門医
- インフェクションコントロールドクター(ICD)
- その他、研修協力病院・施設により、MPH (Master of Public Health) 、呼吸器内科専門医、気管支鏡専門医、産業医など sub-specialty における資格を取得する。
Bコース:臨床検査専門医コース
- 日本内科学会認定内科認定医・専門医
- 臨床検査専門医
お問合せ
- 青柳 哲史 (医局長)
TEL:022-717-7373
FAX:022-717-7390
E-mail:tetsujiaoyagi*med.tohoku.ac.jp
メールを送信する際は、*を@に変換してください。