10/9(月・祝)内科・外科専門研修説明会を開催します

 平成30年4月から開始される新専門医制度に向け、内科専門研修および外科専門研修についての説明会を下記のとおり開催いたします。
当日は、新制度における各専門研修の詳細をご説明させていただくほか、参加者の質問等にお答えする時間をご用意いたします。
また、内科専門研修を希望する方に対しては、診療科ごとに研修プログラムを紹介する企画も準備いたしました。

参加ご希望の方は、東北大学病院卒後研修センター 宛てに、E-mailにて、下記必要事項をご記入の上、お申込みください。
当日参加も可能ですが、準備の都合上、できる限り事前申込みにご協力願います。
皆様のご参加をお待ちしております。

■ 開催日
平成29年10月9日(月・祝日)
〈第一部〉13:00~15:00 東北大学病院内科・外科専門研修説明会
内容(予定):新しい専門医制度について
東北大学病院内科専門研修プログラムについて
東北大学病院外科専門研修プログラムについて
〈第二部〉15:00~16:00 東北大学病院内科各診療科の研修プログラムと医局紹介

■ 場所
東北大学医学部 臨床大講堂(臨床講義棟2階)

【お申込み方法】
お申込み先(E-mail) : hos-sotu*grp.tohoku.ac.jp (「*」を「@」に変換してください)

下記の内容をご記入の上、お申込み下さい。
①病院名 もしくは 大学名
②職名 もしくは 学年(例:初期研修医○年目 など)
③氏名
④質問事項があればご記入ください

10月9日(月・祝)内科・外科専門研修説明会を開催します。

東日本大震災被災地域で医療体験実習を行います。

「東日本大震災被災地域での医療体験実習」を下記日程にて実施しますのでご紹介いたします。
東日本大震災で被災した宮城県内の地域(気仙沼市:気仙沼市立本吉病院、石巻市:石巻赤十字病院)で医療を体験する実習です。
仙台までの交通費と宿泊費はこちらで負担します。宿泊施設は男女別の和室の相部屋です。また、当実習には指導医が随行します。
参加希望者は、東北大学病院卒後研修センター (hos-sotu*grp.tohoku.ac.jp)(メールを送信する際は、*を@に変換してください) へ、実習申請書を添付の上、お申込みください。
お申込受付け後、卒後研修センターから、メールにてご連絡いたします。受付メールが届かない場合は、再度、お問い合わせください。
申し込み締め切りは7月24日(月)です。申し込み締め切りを7月28日(金)に延長しました。希望者多数の場合は選考とさせていただきます。
なお、ボランティア保険に加入していることを条件とします。
皆様のご参加お待ちしております。
実習申請書はこちら → 申請書 申請書

東日本大震災被災地域で医療体験実習を行います。

専門医制度説明会を開催します。

 平成30年4月から始まる新しい専門医制度に向け、初期研修医及び医学生を対象とした「新専門医制度説明会」を下記日程にて実施します。
当日は、新専門医制度の概要、新内科専門研修および新外科専門研修について現状を説明させていただく予定です。また、参加者の質問等にお答えする時間もご用意いたします。
参加ご希望の方は、東北大学病院卒後研修センター 宛てに、E-mailにて、下記必要事項をご記入の上、お申込みください。
当日参加も可能ですが、準備の都合上、できる限り事前申込みにご協力願います。
皆様のご参加をお待ちしております!

■ 日時
平成29年7月9日(日)13:00~15:00

■ 場所
東北大学医学部 臨床小講堂(臨床小講堂1階)

■ 内容
新しい専門医制度について
新内科専門研修について
新外科専門研修について

【お申込み方法】
お申込み先(E-mail) :   hos-sotu*grp.tohoku.ac.jp (「*」を「@」に変換してください)

下記の内容をご記入の上、お申込み下さい。

  【氏名】
【病院名  or  大学名】  例:○○病院初期研修医○年目  or  ○○大学第○学年
【その他ご質問等があればお書き下さい】

平成29年7月9日(日)専門医制度説明会を開催します。

今年度の”新”研修医です

4月から2年間当院での研修を一緒に進めていく仲間です。
新研修医17名、オリエンテーションが終わったら、各診療科でのローテーションの研修が始まります。

今年度の新研修医です

被災地医療体験実習を行いました

3/5~3/8の日程で被災地医療体験実習を行ってきました。

全国の医学生を対象に参加者応募を行ったところ、大変多くの方から応募があり、残念ながら参加いただけない方も出てしまいました。

実習では、東日本大震災で被災のあった石巻赤十字病院、気仙沼市立本吉病院に協力いただき、震災当時の様子や復興の現状、また今これらの現地で行われている医療などについて、見て感じていただけたと思います。

参加した皆さんは、以下のような感想をもったようです。

  • 専門的な知識がなくても十分理解できる内容だった。
  • 知識だけではなく、何を思い、どう感じたかを知ることができ、本やテレビでは得られないものだと思う。
  • 被災地をただ見学するだけでなく、人々とのつながりや地域医療についても大きな学びがあった。
  • 将来必ず起こる災害にどう備えたいか、など色々と調べ学び考え実行に移したいです。
  • 他の実習では見られないところ、行けないところ、聞けないことをたくさん経験できた。ここで得た知識・経験を必ず持ち帰り、次に来る災害に備えたい。

今回の実習で見て感じた事や震災時の対応、今後への備えなど、それぞれ地元戻った際には、いろんな方にも話していただき共有してほしいと思っています。
また、次年度も開催を予定していますので、次回の応募をお待ちしています。

※詳細はからもご覧いただけます。

被災地医療体験実習を行いました

3次修練説明会・キャリアパス懇談会が開催されました

1/27 (金)、医学部臨床大講堂等にて、「3次修練説明会・キャリアパス懇談会」が開催されました。

3次修練説明会・キャリアパス懇談会が開催されました

平成28年度 第4回東北大学病院臨床病理カンファレンス(CPC)が開催されました

平成28年度第4回東北大学病院臨床病理カンファレンスが2月6日に開催されました。
発表を担当した阿部先生・原先生、髙橋先生・二宮先生、大変お疲れ様でした。

平成28年度 第4回東北大学病院臨床病理カンファレンス(CPC)が開催されました

東日本大震災被災地域で医療体験実習を行います。

 「東日本大震災被災地域での医療体験実習」を下記日程にて実施しますのでご紹介いたします。
東日本大震災で被災した宮城県内の地域(気仙沼市:気仙沼市立本吉病院、石巻市:石巻赤十字病院)で医療を体験する実習です。
仙台までの交通費と宿泊費はこちらで負担します。宿泊施設は男女別の和室の相部屋です。また、当実習には指導医が随行します。
参加希望者は、東北大学病院卒後研修センター (hos-sotu*grp.tohoku.ac.jp)(メールを送信する際は、*を@に変換してください) へ、実習申請書を添付の上、お申込みください。
お申込受付け後、卒後研修センターから、メールにてご連絡いたします。受付メールが届かない場合は、再度、お問い合わせください。
申し込み締め切りは2月24日(金)です。希望者多数の場合は選考とさせていただきます。
なお、ボランティア保険に加入していることを条件とします。
皆様のご参加お待ちしております。
実習申請書はこちら → 申請書 申請書

東日本大震災被災地域で医療体験実習を行います。

「(7/3) レジナビフェア大阪、(7/17)レジナビフェア東京 」に当院も参加します。

当日は研修医をはじめ、指導医、卒後研修センタースタッフが参加しますので
研修医の生の声や研修の実情など何でもお気軽にお聞きください。
ぜひ当院のブースにお立ち寄りください!!
みなさまのお越しをスタッフ一同心よりお待ちしています。
■ レジナビフェア 2016 大阪
日程:平成28年7月3日(日)  10時~17時(受付開始:9時半~)
会場:インテックス大阪1・2号館
■ レジナビフェア 2016 東京
日程:平成28年7月17日(日)  10時~17時(受付開始:9時半~)
会場:東京ビッグサイト  東4・5ホール
詳細は

「レジナビフェア2016東京~研修医向け専門研修プログラム~」に当院も参加します!

当日は、新専門医制度の概要やプログラム等について、担当医師が質問にお応えします。
領域毎の問い合わせについても、担当科の代表医師が対応いたします。
ぜひ当院のブースにお立ち寄りください。
日時:平成28年6月26日(日)12時~17時(受付開始:11時半~)
会場:東京ビッグサイト  東4ホール