地域医療重点コースについてお知らせします

地域医療重点コースについてお知らせします。
詳細については、こちらをご覧ください。
なお、…
「宮城県医学生修学資金利用者」には以下のようなメリットがあります。
本コースで初期研修を行った場合に限り、
基幹拠点・拠点病院研修期間の16か月間は、東北大学勤務ではなく、
指定医療機関勤務とみなし、義務年限としてカウントされます。
つまり、…
東北大学病院で初期研修を行いながら16ヶ月の義務年限が認められます。

第74回研修医のための実力アップセミナーが開催されます

9 /11(水)、医学部臨床小講堂にて、「救急シリーズ②産婦人科/小児科救急疾患の初期対応」と題し、東北大学病院 産婦人科 斎藤昌利先生、仙台市立病院 小児科 鈴木力生 先生にご講演いただきます。
皆様お誘い合わせの上、是非ご参加ください。

第74回研修医のための実力アップセミナーが開催されます

東日本大震災被災地域で医療体験実習を行います

「東日本大震災被災地域での医療体験実習」を下記日程にて実施しますのでご紹介いたします。
東日本大震災で被災した宮城県内の地域(気仙沼市:気仙沼市立本吉病院、石巻市:石巻赤十字病院)で医療を体験する実習です。
仙台までの交通費と宿泊費はこちらで負担します。ただし、宿泊施設での食事代 3,000円および昼食代は自己負担となります。宿泊施設は男女別の和室の相部屋です。また、当実習には指導医が随行します。
参加希望者は、東北大学病院卒後研修センター (hos-sotu*bureau.tohoku.ac.jp)(メールを送信する際は、*を@に変換してください)へ、参加申込書を添付の上、申込みください。
申し込み締めきりは7月10日です。希望者多数の場合は選考とさせていただきます。
なお、ボランティア保険に入っていることを条件とします。
皆さんのご参加お待ちしております。
参加申込書はコチラ

東日本大震災被災地域で医療体験実習を行います

第72回研修医のための実力アップセミナーが開催されました

6/12(水)、医学部臨床小講堂にて、「君は点滴の指示が出せるか?/抗菌薬の選び方」と題し、東北大学病院 移植・再建・内視鏡外科 宮田先生、総合感染症科 具先生にご講演いただきました。

第72回研修医のための実力アップセミナーが開催されました

平成26年度 初期臨床研修医募集のお知らせ

平成26年度 初期研修医の募集案内を開始しました。
選考試験日時など、詳細についてはこちらをご覧ください。

平成25年度 第1回東北大学病院臨床病理カンファレンス(CPC)が開催されました

平成25年度 第1回東北大学病院臨床病理カンファレンスが6月3日に開催されました。
今回も多数の皆さんが参加し活発な議論が行われました。
発表を担当された有竹先生・菅原先生、齋藤先生・福士先生お疲れ様でした。

平成25年度 第1回東北大学病院臨床病理カンファレンス(CPC)が開催されました

第73回研修医のための実力アップセミナーが開催されます

7/10(水)、医学部臨床小講堂にて、「日常頻度の多い感染症(肺炎・尿感染症)に対する抗菌薬の使い方」と題し、東北大学病院 泌尿器科・海法康裕先生/呼吸器内科・玉田 勉先生にご講演いただきます。皆様お誘い合わせの上、是非ご参加ください。

第73回研修医のための実力アップセミナーが開催されます

第71回研修医のための実力アップセミナーが開催されました

5/8(水)、医学部臨床小講堂にて、「意識障害の患者と出会ったら(鑑別と対処)」と題し、東北大学病院 神経内科 入野樹美先生にご講演いただきました。

第71回研修医のための実力アップセミナーが開催されました

第72回研修医のための実力アップセミナーが開催されます

6/12(水)、医学部臨床小講堂にて、「君は点滴の指示が出せるか?/抗菌薬の選び方」と題し、東北大学病院 移植再建内視鏡外科・宮田 剛先生/総合感染症科・具 芳明先生にご講演いただきます。皆様お誘い合わせの上、是非ご参加ください。

第72回研修医のための実力アップセミナーが開催されます

第70回研修医のための実力アップセミナーが開催されました

4/10(水)、医学部臨床小講堂にて、「救急シリーズ①ショック診療のABCと外傷初期診療」と題し、総合地域医療研修センター 遠藤智之先生にご講演いただきました。

第70回研修医のための実力アップセミナーが開催されました